2016年2月7日

初心者のためのLinux入門

以前も書いたがWindowsとLinuxを併用してLinuxの方がいいという結論に至った。とはいえ多くの人にとってLinuxはなんだかよくわからないものではないだろうか。そこでこれからLinuxを試してみようと思う人のためのガイドを書くことにした。

初心者向けとは言ってもLinux初心者向けであってPC自体が全くわからないなら量販店で勧られるままにWindowsマシンを買って街のパソコン教室等で手取り足取り教えてもらうべきだろう。

とはいえ、Linuxはそれほど難しくない。日本語版はメニュー構成も日本語化されているし、情報も豊富だ。ある程度自分で調べることができる人なら難なく使えるだろう。

Linuxには「ディストリビューション」と呼ばれるパッケージが多く存在していて、それぞれ特色がある。ここでは初心者向けのディストリビューションをいくつか紹介しよう。

Ubuntu


http://www.ubuntulinux.jp

初心者向けLinuxといえばUbuntuだ。見栄えもいいし、情報も多い。アプリなどもUbuntu対応パッケージとして配布されているものは非常に多いので、ダウンロードして簡単にインストールできる。Ubuntu自体のインストールも日本語の公式サイトから日本語版をダウンロードしてインストールすれば非常に簡単だ。

そんなUbuntuだが、ひとつ重大な欠点がある。それはマシンパワーを必要とすること。最新のマシンなら問題ないが、古いマシンにUbuntuを入れて再利用しようとすると重くて使い物にならない。使わなくなった古いマシンを再生したいなら、他の選択肢を考えるべきだろう。Ubuntuは派生ディストリビューションが多く、中でも軽量化を謳ったものは標準のUbuntuより軽快に動作する。

Ubuntu・フレーバー紹介 - Ubuntu となかまたち
http://ubuntujp.jimdo.com

Linux Mint


http://linuxmint-jp.net

Linux MintはUbuntuから派生したものだが単純なUbuntu派生ではなく独立したディストリビューションだ。しかしUbuntuとの互換性は高くUbuntu用パッケージはほぼそのまま使える。

Linux Mintには日本語版パッケージはないが日本語サイトに日本語化の方法が解説されているので日本語化はそれほど難しくない。

Linux MintはUbuntuのフレーバー同様いくつかの種類があるが、おすすめはMateだ。CinnamonやKDEは動作が重い(特にKDEは必要スペック自体違う)ので最新マシンでないとお勧めできない。Mateならちょっと前のスペックでも問題なく動くし、Windows XPに似た操作性はWindowsからの乗り換えもスムーズだ。

Linux Mintの中で注意が必要なのはLMDEだ。他のMintはUbuntu派生なのでUbuntuとの互換性が高いが、LMDEだけはUbuntuの元になったDebianから直接派生しているのでUbuntuとの互換性が他のLinux Mintに比べて低い。

Cub Linux

https://cublinux.com

UbuntuベースにChromebookのような見た目を与えたのがCub Linuxだ。ウィンドウマネージャに動作の軽いOpenboxを使っているため結果として標準のUbuntuよりも軽快に動く。日本語版はないがインストーラはUbuntuのままなので日本語でのインストールも可能だし、インストール中にアップデートを受信する設定にすればほぼそのまま日本語環境で使える。

Puppy Linux

http://openlab.jp/puppylinux/

Puppy Linux の最大の特徴はそのサイズの小ささだ。通常のLinuxはインストールディスクがCDには収まりきらず、DVDが必要になるが、Puppy LinuxならCDでもまだまだ余裕がある。

Puppy Linuxは通常のLinuxと違いハードディスクにインストールせず、CDまたはUSBドライブに入れたまま起動して使うことを前提としている。これはLive起動といってほとんどのLinuxのインストールディスクが持っている機能だが、通常はLive起動ではあくまでも手持ちの機器で正常に動作するかどうかを確認するだけで、作成したデータを保存したりはできない。

Puppy LinuxならLive起動でもデータ保存エリアを用意できるので今までの環境を変化させることなくPuppy Linux環境を追加できる。

こう書くと非常に手軽なLinuxだが、意外と癖があって初心者向けではない。熱心なユーザーもいて情報も多いので中級ユーザーであれば遊びがいのあるOSだ。

Tails


https://tails.boum.org

Tailsは本来はプライバシー保護のために匿名で利用することを目的とした特殊なLinuxだが、Ubuntuと同じDebianからの派生でLive起動できて日本語化もほぼ完璧なOSなので、Linux入門として試してみるにはPuppy Linuxよりも適している。

公式サイトのガイドではインストール方法が難しそうだが、実は一般的なLinuxと同じだ。まずダウンロードしたISOファイルをインストール用USBにコピーしてインストールメディアから起動し、Tails起動後にインストーラーを使ってインストールするだけだ。通常のLinuxと違うのはインストール先がハードディスクではなくUSBにドライブになる点だけだ。

本来の目的が特殊なので、プライバシーを最優先していて閲覧できないサイトとかもあるのだが、Linuxがどんなものか体験してみるには十分だろう。

Linuxのインストール方法

気に入ったLinuxディストリビューションが見つかったらインストールだが、ほとんどのLinuxはLive起動という機能を持っていて、インストールせずに起動して試しに使うことができる。まずはLive起動できるDVDまたはUSBドライブを作ってLinuxを体験してみよう。

ISOファイルのダウンロード

まず最初にすることはISOファイルのダウンロードだ。公式サイトのダウンロードセクションにISOファイルが用意されているので、これをダウンロードする。ファイルが大きいのでダウンロードには時間がかかる。近い場所のミラーサイトがあればそちらを利用するといいだろう。

ISOファイルの書き込み

ダウンロードしたISOファイルはメディアに書き込んで起動メディアにする必要がある。DVDに書き込むならDVD書き込みソフトを利用するようになるが、ほとんどの場合OS付属の書き込みツールで大丈夫だ。USBドライブに書き込む場合は専用ツールが必要になる。WindowsならRufus、LinuxならUNetbootinが使いやすい。

Live起動

起動メディアができたらLive起動してみよう。DVDやUSBからの起動の場合はBIOSの設定を変えなければいけない場合がある。EFI起動の場合はレガシーオプションを設定しないと起動できないかもしれない。このあたりは手持ちのPCの説明書を確認して、DVDやUSBから起動できるようにしよう。

インストール

Live起動して十分試用してみて問題なければいよいよインストールだ。ほとんどのLinuxはLive起動したらデスクトップにインストーラのショートカットはあるが、なければアプリケーションメニューの中を探してみるといい。

インストーラを起動してメニューの項目を選択しながら進んでいくと、既存のOSをどうするか聞かれる画面に到着する。すでにハードディスクにWindowsや他のLinuxが入っていた場合、それを消すのか共存させるのかを選ぶ画面だ。最新のインストーラなら問題ないが、ちょっと古いものだとWindows10は認識されない。Windows10を使っている場合、そのまま進むとWindows10は使えなくなるので、詳細オプションの設定が必要だ。ディスクパーティションの知識がなければ諦めてWindows10と共存できる最新のLinuxを使うか、パーティションのことを勉強してからやり直そう。

Linuxではインストール中はネットワークに接続しておく必要がある。インストール中に更新をダウンロードするオプションを設定しておかないと、日本語環境は正常に設定できないケースがあるからだ。

インストールが完了したら再起動してLinuxを使おう。

0 件のコメント: