あけましておめでとうございます。昨年は電子書籍の一年でした。趣味の支出がほぼ電子書籍に偏って他の趣味は停滞していました。写真も全然撮影していないので古い写真を引っ張り出してきました。ブログの内容もほぼ電子書籍でした。
今年も当分はこの傾向が続きそうです。Amazonのkindleが思ったよりも良くなかったのに対して、日本の電子書籍各社が予想以上に頑張ってくれていて面白い半面、複数の電子書籍ストアを使い分けることになり不便です。今年はどこで買っても一つのアプリで読めるようになってほしいものです。
個別の新年のあいさつは年明け早々TwitterとFacebookを使って済ませましたが、FacebookよりもTwitterの方が活発でした。もともとFacebookはあまり活用していなかったのでこれを機に少し使ってみようと思っていたのですが、やはりTwitter主体になりそうです。

昨年後半に第三勢力として台頭してきたLINEも使ってみようとしていますが、電話番号を登録していないうえ電話帳のアップロードもしていないので誰ともつながっていません。よかったら登録してください。
この手のメッセージアプリもLINEの好調で、カカオがヤフーと提携したり、、DeNAがcommを始めたりしてにぎやかになってきましたが、今のところLINEが一番安心できそうです。
LINEも当初はスマホの電話帳を勝手にアップロードするとかして批判を受けましたが、すぐに改善するなど対応は早いようです。勢いに任せてリリースするベンチャー系のノリがあるようですが、少なくとも悪意はないようです。
カカオに関してはLINEよりも早くからあるにもかかわらず、プライバシーに関してはLINEよりも後手です。DeNAはモバゲーでもプライベートメッセージの内容を「不正利用防止」のためにすべて検閲するなどプライバシーに関しては自社の利益優先のためcommも信用していません。
プライバシーをないがしろにするといえばFacebookですが、これも「自分たちは悪いことをするはずがないのだから信用しない方がおかしい」という根拠のない自信に基づいているものと感じられます。最近では批判をかわすためプライバシーに配慮しているという姿勢を示し続けていますが、あまりにも複雑になりすぎて意図しない範囲に公開されてしまうという問題は解消されません。「友達のみ公開」にしても一般公開されるものと思って利用したほうがいいでしょう。
そんなわけで、ブログよりもツイッターの方が主な活動の場になりそうです。以下にツイッターとFacebookのリンクを張っておきます。
Twitter (okanomail.com公式) http://twitter.com/okano
Twitter (プライベート) http://twitter.com/qazplc
Facebook https://www.facebook.com/okano
0 件のコメント:
コメントを投稿