その時には Edy も使えるようになることを知らなかったため、 nanaco だけが使えるようになると勘違いしていて、いままで閉鎖路線だった nanaco が開放路線に変わったかのような印象がありましたが、そうではなくヤマト運輸が積極的に各種電子マネーを採用していったというのが真相のようです。
また、正式な日付は不明ですが、秋にはヤマト運輸で WAON も使えるようになるようです。 WAON は色々使えるようになるという話ばかりで実際に使えるようになったケースはまだですから、早いところ本当に使えるようになったところを見せてほしいものです。
それはそうと、 nanaco の公式サイトではこういったニュースはトップページのお知らせ欄にあるのに対して、 Edy の場合はトップページの下の方の目立たない場所にあるリンクからたどっていったページに掲載されています。 Edy の方がわかりにくいですね。さらに WAON のページでは訪問すると音が出る上、こういうプレスリリースは掲載されていません。
公式サイトの出来は先日リニューアルしたばかりの nanaco が一番のようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿