2013年5月4日

電子書籍ストア再評価

電子書籍に関しては、以前はSONY Reader™しか持っていなかったのでReader™で読めるというのが条件だったし、Reader™さえ持っていればすべての本が読める状態になっていた。

しかし最近では専用端末としてKindleが増えて、アプリで読むことも多くなったので複数の電子書籍ストアに購入書籍が散らばることとなった。なるべくなら一つにまとめたいので自分のためのメモの意味も含めて、電子書籍ストアを再評価してみる。

SONY Reader™

Kindle導入で今後はKindleに移行するつもりだが、Reader™で購入した本の続編はReader™でまとめたい。さらにAndroidアプリに関してはKindleよりもよくできているので、Reader™を見限ってしまうのもためらわれる。問題はiOSアプリがないことで、このおかげでiPhoneでは読めないし、タブレット購入の際にiPadを候補から外すことになる。

しばらく待ってみてiOSアプリが出ないようなら、今後はReader™で本を購入するのはやめて過去に購入した本を読むだけになりそうだ。

Kindle

現時点で一番市場を押さえているし、将来性を考えても手堅い選択だろう。専用端末もアプリも最高の出来とは言わないがそこそこ不満はない程度にはできている。

ただ問題はデバイスによって使い勝手が異なること。Android版とiOS版の違いにしても、OSの違いによる使い勝手の差というよりは、それぞれ別のチームが勝手に開発していて使い勝手に差が出ている気がする。同じKindleなのだから、可能な限り使い勝手は同じにしてほしい。

Kinoppy

Android、iOS、PCいずれのアプリもほぼ同じ使い勝手で、本棚も同期されるしクラウド連動もきちんとできるしDropbox連動まである。アプリの出来の良さに関しては文句なくトップレベルだ。

問題はストア。先日のリニューアルでトラブルがあったのは記憶に新しいところだが、トラブル以上に問題なのは使い勝手が悪くなったこと。以前は電子化されていない紙の本を「読みたい本リスト」に入れて電子書籍のみ表示にチェックを入れておくと電子化されたらすぐにわかる仕組みだったが、リニューアルされてから紙の本と電子書籍が別扱いになってこの手が使えなくなった。ストアトップに赤字で注意書きがべたべた書いてあるのも印象が悪い。

紀伊國屋で購入した電子書籍はReader™でも読めるというのも魅力だが、非対応書籍が多すぎる。対応書籍であっても専用端末では読めてもアプリでは読めない。リニューアル以降遠ざかっているがこのままフェードアウトしそうだ。

BOOK☆WALKER

専用端末で読めないので利用したくないのだが、角川グループの本に関してはここでしか買えないもの、先行販売するものなどあるのでどうしても利用してしまうことになる。

専用端末の問題以外には登録冊数に限りがある本棚システムにも問題がある。本棚機能を使わずに一覧機能を使えばいいのだが、一覧でサムネイル表示ができない。

アプリもストアもユーザーの声を拾って改善している印象があるので将来性は問題ないだろう。ストアとしての将来性に関しても、単なるストアではなくて版元の直売所でもあるので儲からないからやめるといったリスクは少ない。

本棚連動といって他ストアで買った本でも角川グループの本ならBOOK☆WALKERで読めるという機能もある。今のところ連動しているストアは少ないが、将来的に他ストアが店じまいした時に角川グループの本に関してはBOOK☆WALKERが救済するという可能性も期待できる。利用頻度は少なくても抑えておくべきストア。

BookLive

あまり利用ストアを増やしたくないので使っていなかったが、BOOK☆WALKERとの本棚連動ができるようになったので利用してみた。シリーズものの本が自動的に一つにまとめられ、続編が発売されたら未購入の本として本棚に表示される機能があり続き物を買うには便利。もともと販売書籍数としてもコミックに強いが、一冊で終わらないコミックに強いのは書籍数だけでなくアプリの作りもそうだった。

iOSではアプリ内ストアが使えないので続編購入の利便性が損なわれる。Andoroidアプリで使ってこそ真価を発揮する。

KOBO

論外。フォントが汚い。iPhoneではシステムフォントに救われて問題ないが、NEXUS7では読みたくない。他の電子書籍アプリではそこまでひどいことにはならないのでNEXUS7の問題ではなくKOBOの問題だろう。

無料の青空文庫を大量にそろえているので青空文庫リーダーとして使っているが、青空文庫は他でも読めるので端末の容量が不足してきたら消すアプリ候補筆頭だ。

iBooks

アップル純正だけあってインターフェイスは非常に綺麗。ストアもシームレス。ただしAndroidには対応していないし、凝ったグラフィックのおかげで最新型の端末でないとスムーズに動かない。コアなアップルファン以外にはすすめられない。

Google Playブックス

AndoroidだけでなくiOSにも対応しているし、ブラウザで読める点も評価できる。しかし青空文庫を読んでみたらリフローではなく固定レイアウトだし、ものによっては紙の本をスキャンしただけのものもある。さすがに版元が提供する有料書籍にそんなものはないと思うが、その前の段階で利用意欲がなくなった。Googleの事だから儲からないからやめるといってばっさり切り捨てるリスクは大きい。個人的にはDRMフリーでePub3データをダウンロードできる状態にならなければ利用しない。

0 件のコメント: