ところで、 ITmedia の記事では
Twitterで提供されているURL短縮サービスと、まるで Twitter が運営しているかのような書き方ですが、もちろん Twitter が運営しているわけではありません。
また、 Twitter 上で 4番目に多く使われているとの触れ込みですが、幸か不幸か私は今まで目にしたことはありませんでした。
私は以前からこの手の URL 短縮サービスはジャンプ先の URL が見えない状態にあるため、悪用の危険があると主張しています。今後何らかの形で短縮 URL を展開した上で危険なサイトかどうか判断できる仕組みの整備が望まれます。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/17/news020.html
http://blog.cli.gs/news/hack-update
0 件のコメント:
コメントを投稿