アマゾンでコンビニ受取サービスが開始されたので、さっそく利用してみました。現在は受取ができるコンビニはローソンだけです。そのうち主要コンビニすべてで受け取れるようになればさらに便利です。
コンビニ受取サービスを利用するには、注文時に、配達先としてコンビニを登録する必要があります。つまり、通常の配達先と同じように、アマゾンのアドレス帳に登録するのです。もちろん、クレジットカード決済の場合にはクレジットカード情報も再度入力する必要があります。
一度登録すれば、次からは同じコンビニで受け取るならアドレス帳がから選択するだけで可能です。 面倒といえば面倒ですが、最初の一回だけなので、不正利用を防ぐという点ではこの方がいいのでしょう。
コンビニでの受取が可能になると、アマゾンからメールが配信されます。そのメールに書いてあるお問合せ番号と認証番号をローソン店頭のマルチメディア端末で入力して、商品受取用レシートを発行します。そのレシートを持ってレジに行けば受取完了です。当初の説明では身分証明書の提示が必要とのことでしたが、私の場合は不要でした。
今回注文したものはポケットに入るほど小さなものだったので、気軽に受け取りにいったところ、渡されたのは百科事典が一冊入りそうな大きな箱でした。もちろん中身は軽いのですが、この大きな箱は邪魔になるばかりか、無駄です。商品自体もちゃんと箱に入っているし、店頭販売ではそのまま販売しているわけですから、そのままか、せいぜい小さな袋に入れる程度でいいのではないでしょうか。
コンビニ受取は宅配便で不在時に配達されて再配達を依頼するよりも手軽ですが、タッチパネルで桁数の多いお問合せ番号番号を入力するのが煩雑なのと、無駄にかさばる箱を自分で持って帰らなければいけない点はマイナスです。以前他のコンビニ受取サービスを利用したときにはもっとコンパクトな梱包で、しかも面倒なマルチメディア端末の操作は不要だったので、アマゾンでも今後改善していってほしい所です。
配送料無料の条件も自宅配送と同じだし、コンビニ受取時に代金支払ということもできないので、アマゾンのコンビニ受取サービスはコンビニ店頭を窓口とした販売というよりは、どちらかというと配達場所指定サービスに近いものなのでしょう。
2 件のコメント:
コンビニ受け取りの手順、参考になります。
コンビニ受け取りで、Loppi を使った手際の悪さを書いてらっしゃいますが、もしかしたらそれは Amazon よりもローソン側の意向かもしれない、と思いました。
@aka さん、押しにくいタッチパネルでなければ Loppi で手続きしてもいいのですが、どうせ店員の手間は変わらないので最初から店員にお問合せ番号を言って受け取った方が便利です。
しかし店員の対応は非常に手慣れたもので、始まったばかりのサービスにもかかわらす伝票発行を待つ間に( Lippi のレシートを渡したらそれを元にさらに伝票が発行されます)次の客のレジをすませるなどハイレベルでした。多分他のコンビニ受取サービスと同じ手順なんでしょうね。
コメントを投稿